
幼児教材って料金はいくらかかるの?
幼児教材を探す際、重要な要素の一つである「料金」。
一口に料金といっても「教材費」「入会金」「送料」「タブレット料金」「英語オプション」「その他オプション」「解約金」と様々な種類があります。
また、トータルでかかる費用と教材内容を比較して、できるだけコスパが良い教材を探したいのではないでしょうか。
そこで今回は、幼児教材7社を対象にして比較してみましたので、参考にしてみてください!
主にかかる費用とは?


教材費


幼児教材7社の教材費を比較してみて、「料金面でどこの幼児教材が安いのか?」を毎月払いの金額が安い順に左からまとめてみました。
![]() ![]() 幼児ポピー | ![]() ![]() モコモコゼミ | ![]() ![]() Z会 幼児コース | ![]() ![]() こどもちゃれんじ | ![]() ![]() スマイルゼミ | ![]() ![]() ワンダーボックス | ![]() ![]() 天神タブレット | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12ヶ月払い (税込) | 2023.4月以降 1,425円/月 (17,100円/年) | ー | 年少~年長 2,125~2,550円/月 (25,500~30,600円/年) | 年少向け 2,460円/月 (29,520円/年) 年中・年長向け 2,730~3,230円/月 (32,760~38,760円/年) | 3,278円/月 (39,336円/年) | 3,700円/月 (44,400円/年) | パソコン版 327,800円 +13,200円(USB) =341,000円 タブレット版 371,580円 ※0~6歳までの全問 買い切り型 |
6ヶ月払い (税込) | 2023.4月以降 1,461円/月 (17,540円/年) | ー | 年少~年長 2,375~2,850円/月 (28,500~34,200円/年) | ー | 3,520円/月 (42,240円/年) | 4,000円/月 (48,000円/年) | ー |
毎月払い (税込) | 2023.4月以降 1,500円/月 (18,000円/年) | 1-2歳 1,408円/月 (16,896円/年) 2-6歳 2,662円/月 (31,944円/年) | 年少~年長 2,500~3,000円/月 (30,000~36,000円/年) | 年少向け 2,990円/月 (35,880円/年) 年中・年長向け 3,290~3,990円/月 (39,480~47,880円/年) | 3,960円/月 (47,520円/年) | 4,200円/月 (50,400円/年) | パソコン版 約4,552円/月 タブレット版 約5,160円/月 ※0~6歳まで 6年間利用の 場合の換算値 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
料金の支払い方法は、「12ヶ月払い」「6ヶ月払い」「毎月払い」「一括買い切り払い」があります。
毎月払いで比較してみると、幼児ポピーは2023年4月から1,500円/月に値上げしますが一番安くて、天神タブレットが約5,160円/月と最も高い(買い切り型なので、月額換算)です。
12ヶ月か6ヶ月一括払いにすると、毎月払いよりも安くなります。
(モコモコゼミは毎月払いのみ、こどもちゃれんじは12ヶ月払いか毎月払い、天神タブレットは買い切りのみ)
学年によって料金が同じなのは、幼児ポピー、スマイルゼミ、ワンダーボックス、天神タブレット。
学年によって料金が異なるのは、モコモコゼミ、Z会、こどもちゃれんじ。



料金が一番安いのは、幼児ポピーだね
教材内容


![]() ![]() 幼児ポピー | ![]() ![]() モコモコゼミ | ![]() ![]() Z会 幼児コース | ![]() ![]() こどもちゃれんじ | ![]() ![]() スマイルゼミ | ![]() ![]() ワンダーボックス | ![]() ![]() 天神タブレット | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1-2歳 | ー | ・カード・パズル ・ぬりえ ・冊子教材 ・学習の手引き ・モコモコシール、出席簿 | ー | ・知育おもちゃ ・絵本 ・映像(DVD/配信) ・保護者向け情報誌 | ー | ー | PC(USB) or タブレットのみ 0~6歳 5系統59ジャンル 約10,000問 |
2-3歳 | ・ミニ絵本 ・ワーク ・特別教材 ・デジタル教材 | 1-2歳(プチコース) と同じ ※カード・パズルなし ※付録教材つき | ー | 同上 | ー | ー | 同上 |
年少 (3-4歳) | ・ワーク ・特別教材 ・デジタル教材 | 同上 ※はさみ切りつき | ・体験型教材 ・ワーク ・絵本 ・デジタル教材 ・保護者向け冊子 | 1~3歳と同じ種類の教材 +キッズワーク | タブレットのみ 10分野 毎月220問配信 国語算数先取り | ー | 同上 |
年中 (4-5歳) | ・ワーク2冊 ・特別教材 ・デジタル教材 | 同上 | 同上 | 1~3歳と同じ種類の教材 +キッズワーク +考える遊びセット(年8回) ※思考力特化コースでは、思考力ぐんぐんワーク(毎月)と添削課題(年3回)がついて、映像教材がつかない | 同上 | ・アプリ (STEAM 11分野) ・トイ教材2種 ・思考力ワークブック | 同上 |
年長 (5-6歳) | 同上 | 同上 | 同上 | 同上 | 同上 | 同上 | 同上 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
教材の内容としては、各社が特徴があります。
幼児ポピーの教材内容・特徴
幼児ポピーは、余分な付録がなく、
お出かけや寝る前に読める「ミニ絵本」、
シール貼りや間違い探しなどもじ・かず・ことばを楽しく学べる「ワーク」、
「デジタル教材」では、「デジタルブック」「ダンス動画」「運動あそび動画」「音声サービス」「ダウンロードプリント」
「学習アプリ」「お話読み聞かせ音声」「英語アニメーション」「プログラミング的思考アプリ」があります。



付録不要で、コスパ重視な人向けだね!


モコモコゼミの教材内容・特徴
モコモコゼミでは、知育おもちゃはなく、カード、パズル、ぬりえ、すごろくといった付録がつきます。
冊子教材は、「未測量(大きさくらべ等)」「位置表象(上下関係等)」「数」「図形」「言語」「生活・他」のカリキュラムが含まれていて、毎月難易度が上がります。教材としては、小学受験を目指す人向けのハイレベル!



小学受験を検討する人にはおすすめ!


Z会の教材内容・特徴
Z会では、実体験とワーク学習の両輪が特徴です。
体験型教材で、「言葉遊び」「自然現象」「科学実験」「食育」の体験課題に取り組めます。年長になると「くうき」「しごと」「みず」といった抽象度の高いテーマに取り組むことで、好奇心を高めて、視野を広げ、思考力を深めることができます。
ワーク教材では、「ことば」「数・形・論理」「表現・身体活動」「生活・自立」「自然・環境」の5つの領域を網羅し「あと伸び力」が育めますね。
デジタル教材は、年4回(1回あたり5~10分)と少ないですが、スマホ・タブレットで動画や音声を使った問題を解くことが可能。
副教材では、ひらがなひょう(4-9月受講)、ひらがなカードセット(10月受講)が特典。



体験型教材があるのが特徴だね!


こどもちゃれんじの教材内容・特徴
こどもちゃれんじでは、知育おもちゃ、映像教材(DVD/配信)、ワークが豊富についてきます。
学習テーマは「ことば」「ひらがな」「数」「図形」「考える力」「生活習慣」「社会性」「自然科学」「音/リズム」「表現」で、知育おもちゃなどで手を動かして遊びながら学習できます。
映像教材では、歌やダンス、幼児向け番組で英語にふれられます。
(2023年4月からDVDは有料 [毎号1枚あたり税込330円])
その他、月によって特別教材の「表現・巧緻性プログラム」「ことばあそびえほん」「音声タッチペン」などが届きます。
2023年4月から、受講料は追加になりますが、専用タブレットでの学習ができるようになりますよ。
ワークを増やしたい方は、「思考力特化コース」にすると「思考力ぐんぐんワーク(毎月32課題)」「キッズワーク(毎月30課題」などが届きます。ただし、知育おもちゃ、映像教材、絵本は届きませんね。



付録などが充実していて、タブレットコースや思考力特化コースもあるんだね!


スマイルゼミの教材内容・特徴
スマイルゼミでは、タブレット学習のみとなっています。
10分野「ひらがな」「カタカナ」「ことば」「えいご」「ちえ」「かず」「かたち」「とけい」「せいかつ」「しぜん」の220問が毎月配信。
毎回問題が変わるので、飽きずに取り組めます。
無学年学習「コアトレ」が追加受講費0円で受けられて、算数と国語は小学校レベルの先取り学習が可能!



毎回問題を変えられるし、先取り学習もできるんだね!


ワンダーボックスの教材内容・特徴
ワンダーボックスは、STEAM 11分野のアプリとキット(トイ教材、思考力ワークブック)の組み合わせ学習です。
アプリでは、プログラミング、サイエンス、アートなどの理系センスや創造力を育む教材が毎月更新されますので、子どもが楽しく、好奇心を持って取り組むことができる内容です。
キットでは、木製キューブで手を動かしながら組み立てる立方体トイ教材、ロボットを組み立てて電池で動かせるモーター実験トイ教材、モールを使ったパズル・ゲーム・動く仕掛けを自由に作るモール実験トイ教材などがあり、他にも紙と鉛筆で解くだけでなく、自ら問題を作問するワークブックがついてきます。



STEAM分野での創造力と思考力が養えるね!


天神タブレットの教材内容・特徴
天神タブレットは、パソコン(USB)か専用タブレットに0~6歳までの学習内容である5分野(知識・数量・言葉・記憶・思考)、59ジャンル、約10,000問が全て収録されています。
モンテッソーリ教育の考えを取り入れていて、どれでも好きなものを好きなときに好きなだけ学習できるのが特徴です。
他には、日本語と英語のフラッシュカードが約700種類2,000枚以上もついてきて右脳の活性化に役立てられます。



圧倒的な分量だから子どもの興味に合わせてどんどん学習できるね!


その他かかる費用
入会金・送料


入会金は全社無料で、送料はモコモコゼミのみ330円/月(税込)がかかります。
タブレット料金


![]() ![]() Z会 幼児コース | ![]() ![]() こどもちゃれんじ | ![]() ![]() スマイルゼミ | ![]() ![]() ワンダーボックス | ![]() ![]() 天神タブレット | |
---|---|---|---|---|---|
タブレット料金 | 自分のスマホ・ タブレット利用 | 年中~年長 タブレットコース 2,980~3,990円/月 (35,760~47,880円/年) (12ヶ月払い or 毎月払い) ※紙教材からコース変更 | 10,978円 (初回のみ) (毎月払いの場合、1,078円/月の12回分割払い可) | 自分のスマホ・タブレット利用 | パソコン版 327,800円 タブレット版 371,580円 ※0~6歳までの全問 買い切り型 |
サポート費用 | ー | 毎月払い 360円/月 (4,320円/年) 6ヶ月払い 3,900円/年 12ヶ月払い 3,600円/年 | タブレット保険料 3,960円/年 (月あたり330円) | ー | タブレット故障時 39,800円で交換 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
幼児ポピーとモコモコゼミにはタブレット学習はありません。
Z会とワンダーボックスは自分のスマホ・タブレットが使えるので追加費用なし。
(Z会はタブレット専用コースではなく、年4回(1回あたり5~10分)のみ配信)
こどもちゃれんじは、紙教材コース(総合・思考力特化)からタブレットコースに切り替えることができます。
年中が「すてっぷタッチ」コースで3,230円/月(12ヶ月一括払いの場合)、
年長が「じゃんぷタッチ」コースで2,980円/月(12ヶ月一括払いの場合)。
注意したいのは、タブレットコースの受講期間。
6ヶ月未満で退会やコース変更をするとタブレット料(税込8,300円)が追加でかかります。
(6ヶ月以上利用すれば無料)
また、サポートサービスは、300円/月・3,600円/年(12ヶ月払いの場合)で、自己破損時の交換費用が税込3,300円で済みます。
(サポートサービスがないときは、税込39,800円)
スマイルゼミは、タブレット料金が初回のみ10,978円かかります。
「あんしんサポート」の保険料は、3,960円/年(月あたり330円)で、6,600円で修理交換可能。
天神タブレットは、タブレット故障時に39,800円で交換できます。
(PC版の無償期間は1年間 or 兄弟で登録しているときに1番下の子が各コースの1番上の学年を超えた年の3月末日まで)
英語オプション


![]() ![]() 幼児ポピー | ![]() ![]() モコモコゼミ | ![]() ![]() Z会 幼児コース | ![]() ![]() こどもちゃれんじ | ![]() ![]() スマイルゼミ | ![]() ![]() ワンダーボックス | ![]() ![]() 天神タブレット | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
英語オプション (税込) | ポピーKids English 1,596円~1,680円/月 (19,152~20,160円/年) ※12ヶ月払い~毎月払い | ー | 受講会費に含む | こどもちゃれんじ受講中の場合 2,933~3,806円/回 こどもちゃれんじ受講していない場合 3,637~4,576円/回 ※2ヶ月に1回教材が届きます | 標準教材以外で、 748~869円/月 8,976~10,428円/年 | ー | 教材に含まれる |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
幼児ポピーでは、「ポピーKids English」が12ヶ月払い19,152円/年(月あたり1,596円)から受講できます。
絵や文字をタッチしながら学習するために、音声ペン「ポピペン」が別途3,300円(税込)必要。
Z会では、「きいてわくわくえいごパーク」が年中・年長向け受講会費に含まれますが、年4回(各回10-15分)配信のみです。
こどもちゃれんじEnglishでは、2ヶ月に1回教材が届きますので、1回あたりでの金額となります。
こどもちゃれんじを受講している場合、0~3歳の12ヶ月一括払いで2,933円/回、3~6歳の毎回払いで3,806円/回。
(年齢と支払い回数で料金が変わります)
こどもちゃれんじを受講していなくても、こどもちゃれんじEnglishを受講できますが、料金は高くなり、
0~3歳の12ヶ月一括払いで3,637円/回、3~6歳の毎回払いで4,576円/回。
(年齢と支払い回数で料金が変わります)
スマイルゼミでは、標準教材にも英語は含まれていますが、英語プレミアムを受講すると小学校向けの毎月7~8講座が追加配信されます。料金は、12ヶ月一括払いで8,976円/年(月あたり748円/月)、毎月払いで869円/月(10,428円/年)。
天神タブレットでは、英語は標準教材に含まれているため、追加費用なし。
日本語と英語の約700種類2,000枚以上のフラッシュカードや、ミニゲーム、フォニックスで英語に慣れながら、アルファベットの書き練習があります。
その他オプション


![]() ![]() 幼児ポピー | ![]() ![]() モコモコゼミ | ![]() ![]() Z会 幼児コース | ![]() ![]() こどもちゃれんじ | ![]() ![]() スマイルゼミ | ![]() ![]() ワンダーボックス | ![]() ![]() 天神タブレット | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
その他オプション | ー | 動画配信サービス モコモコちゃんねる 1,078円/月 (12,936円/年) 算数強化 1,628円/月 (19,536円/年) | ー | こどもちゃれんじプラス 知育・表現・ 読み聞かせ・リズムダンス 545円/月(6,540円/年) サイエンス 1,090円/2ヶ月(6,540円/年) プログラミング 1,090円/月(13,080円/年) ※すべて1年一括払いのみ | ー | ー | ー |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
その他オプションがある教材をご紹介します。
モコモコゼミでは、冊子教材に連動したアニメーション動画配信サービス「モコモコちゃんねる」を1,078円/月(12,936円/年)で追加できます。冊子教材の問題の読み上げ・答え合わせをゆるかわいい動物キャラクターが行ってくれるので、子ども1人で問題を解くまで至らなくても、きちんと聞く・勉強する訓練になります。
算数強化トレーニング「かんがえるさんすう」は早期に四則演算を完成するための1年間のカリキュラムで、1,628円/月
(19,536円/年)の追加費用がかかります。
こどもちゃれんじでは、有料オプション「こどもちゃれんじプラス」があり、で知育・表現・読み聞かせ・リズムダンス教材が545円/月(6,540円/年)、サイエンス教材が1,090円/2ヶ月(6,540円/年)、プログラミング教材が1,090円/月(13,080円/年)で追加できます。
【各オプション教材の特徴】
●読み聞かせプラス
豊かな感性を育む絵本をお届けします。
●表現プラス
自分なりに工夫する楽しさを感じられるアートセットです。
●知育プラス
「考える力」を伸ばす内容になっています。
●リズムダンスプラス
音やリズムに合わせて、体を動かすことが大好きになるコースです。
●サイエンスプラス(すてっぷ・じゃんぷのみ)
身のまわりのものへの興味を引き出し、おうちでできる楽しい実験を通して、科学的なものの見方・考え方を身につけられます。
●プログラミングプラス(じゃんぷのみ)
プログラミング学習の土台となる「考え方」を身につけられます。
最短受講期間と解約金は?


![]() ![]() 幼児ポピー | ![]() ![]() モコモコゼミ | ![]() ![]() Z会 幼児コース | ![]() ![]() こどもちゃれんじ | ![]() ![]() スマイルゼミ | ![]() ![]() ワンダーボックス | ![]() ![]() 天神タブレット | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
最短受講期間 | 2ヶ月 | なし | 2ヶ月 | 2ヶ月 | 12ヶ月 | 2ヶ月 | 買い切り型 |
途中解約時 の返金 | 返金あり | ー | 返金あり | 返金あり | 返金あり | 返金あり | ー |
解約金 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 1年継続なら無料 1年以内なら タブレット代金 7,678円~43,780円 | 無料 | ー |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
最短受講期間は、モコモコゼミだけないですが、幼児ポピー・Z会・こどもちゃれんじ・ワンダーボックスは2ヶ月、スマイルゼミは12ヶ月、天神タブレットは買い切り型です。



スマイルゼミと天神タブレットは1度受講すると
途中でやめることは難しいね
最短受講期間を越えてから途中解約する場合、一括払いですと月あたりの受講費で計算した残月分が返金されます。
モコモコゼミは毎月払いのみなので、途中解約すればその月までの支払い。
天神タブレットは買い切り型ですので、返金なし。
解約金は、スマイルゼミが1年以内に解約するとタブレット代金として、7,678円~43,780円が受講期間によって発生。
(ただし、1年以上利用すれば解約金は不要)
最後に伝えたいこと
当ページでは、幼児教材にかかる費用をまとめました。
まずは自分で無理のない予算を決めてから、予算や必要な内容がある教材を3つほどピックアップしてみましょう。
教材の口コミやメリット・デメリットも気になる方は関連記事も見てみてくださいね。



もし迷ったら無料で体験してみよう














コメント