
ワンダーボックスはキットとアプリ教材があるけど、
アプリだけで受講できるの?
こんな疑問にお答えします。
ワンダーボックスではキットとアプリ教材がありますが、アプリだけのプランがあれば安くできるのではないかと思いますよね。
ただ残念ながら、アプリだけの受講はできません。
キットとアプリの相乗効果で、「思考力」と「創造性」を育てようというコンセプトのためセットプランだけです。
安く受講する方法はありますが、キットをやらずにアプリだけやるのはもったいないので、キットの良さもご紹介します!
ぜひ参考にしてみてください。
\ 紹介コード「G7quqYmvbVAu」で5%割引/
まずはアプリとキットを無料体験!
アプリだけの受講はできるの?
ワンダーボックスはキットとアプリがセット
紙のキット教材はいらないので、アプリだけにして受講費を抑えられないかと思いますが、ワンダーボックスはキットとアプリがセットのプランしかないんですよね。
キットは毎月3種類の教材が入ったボックスが届き、アプリは毎月10種類の教材が更新されます。
シンクシンクならアプリのみも受講できる
どうしてもアプリだけがいいという人には、シンクシンクであれば、アプリだけで受講できますが、STEAM分野のうち「M」(Mathematics 数学)の分野しかできません。
子どもがSTEAMのどの分野に興味があって、伸ばしたいかを見極めたい人であれば、ワンダーボックスをおすすめします。


ワンダーボックス | シンクシンク | |
形態 | キット+アプリ | アプリのみ |
学習環境 | STEAM | 数理的思考力のみ |
使い方 | 家庭学習の主教材 | すきま時間で手軽に知育 |
利用時間制限 | 時間制限なし | 「1日3プレイ」または 「1週間21プレイ」 |
月額料金 | 3,700円(年間一括払いの場合) | スタンダードコース 450円 プレミアムコース 980円 |
ワンダーボックスを安く受講する3つの方法
ワンダーボックスは1つのプランしかないのですが、安く受講する方法はありますので紹介しますね。
①支払方法を年間一括にする(途中解約でも返金される)
支払方法は、「12ヶ月一括払い」「6ヶ月一括払い」「毎月払い」がありますが、「12ヶ月一括払い」にすると、500円/月(6,000円/年)お得になります!
最低利用期間は2ヶ月ですが、Webで簡単に解約できますし、一括払いにしても利用月に応じて返金されますので一括払いにしても安心ですね。
12ヶ月一括払い | 6ヶ月一括払い | 毎月払い |
---|---|---|
3,700円/月 (44,400円/年) | 4,000円/月 (48,000円/年) | 4,200円/月 (50,400円/年) |
料金詳細と他社との料金比較はこちらも参考にしてみてください


②キャンペーンを利用する
期間限定ですが、キャンペーンを利用すると、安くなります。
例えば、2023年3月28日までのキャンペーンですと、合計2,800円お得になりました。
また別のキャンペーンが始まれば見逃さないようにしたいですね。


③紹介コードを利用する
キャンペーンを見逃した! 今すぐ始めたい!というときは、当記事限定の紹介コード「G7quqYmvbVAu」を使うといつでも「12ヶ月一括払い」が 5%割引(▲185円/月、▲2,220円/年)になりますよ。
私が入会するときは、紹介コードを知らなくて通常料金で申し込みました(涙)



申し込むときは紹介コードを入れ忘れないようにしましょう
紹介コードを適用する方法は次の通りです。












\ 紹介コード「G7quqYmvbVAu」で5%割引/
まずはアプリとキットを無料体験!
キット教材の内容



アプリだけで受講できないことは分かったけど
キット教材はどんな内容なの?
キット教材として、「トイ教材」と「ワークブック」が箱に入って毎月自宅に郵送されます。
2023年4月号の内容をご紹介しますね。


箱を開けると、シェイピー(トイ教材)、迷路(トイ教材)、はじめてブック(初回のみ)、ハテニャンのパズルノート(ワークブック)が入っていました。
トイ教材とワークブックは毎回内容が変わりますので、開けてみてのお楽しみ!


トイ教材①
今回は小学生向けトイ教材です。


遊び方の解説を見ながらやってみます。


ピースシートから取り外します。





取り外すのは楽しい!


問題は全20問ありますので、なかなか豊富です


ピースを置いていきます





馬になった!
レベルが問題によって違います(レベル5)







顔みたいになって面白い!
アプリだとさらにレベルアップした問題を見ることができ、学びを深められます。






子どもが自分で自由に生き物を作ってみました


アプリで撮影して投稿します。
他の子の作品も見られます。


トイ教材②
トイ教材は毎月2種類あります。
今回は、迷路がきました。
4か所のスタートからゴールを目指して、それぞれのスタート地点から試したり、4人で競争することもできます。


ワークブック
ワークブックとして、「ハテニャンのパズルノート」が届きます。
冊子は年齢別に異なり、全40ページありますが、1ページあたり1-2分でできる内容です。


鉛筆で線を引いて一段ずつ登っていきます





余裕でできたよ!
レベルが徐々に上がっていきます





少し難しくなったかな
最後はかなり高くなりました





お、なかなか難しい・・
問題を解くだけでなく、自分で作るという問題もあります。


問題ができたらアプリから送ります。
キットとアプリの連携ができるのもワンダーボックスの特徴です。




キット教材のメリット4つ


キット教材では、アプリにはないメリットが4つあります。
①毎月届くワクワク感がある
毎月内容の違うキット教材が家に届くと、中身は何かと子どもはワクワクしながら箱を開けます。
プレゼントが届いたときのような感覚ですね。
②実際に手を動かして試行錯誤して、思考力と創造力がつく
アプリだと指でタッチするだけで操作できるのは、簡単でいいのですが、キットでは実際に手を動かすことでより頭を使って試行錯誤しながらアウトプットできて思考力が身に付きます。
また、自分で問題を作ることで与えられたもの、答えが決まっているものではなく自分にしかできない創造性を育めます。
③作ったり動かしたりする達成感がある
うちの娘はりかちゃん人形でよく遊ぶのですが、遊ぶ家や服装を作って動かして楽しんでいます。
キット教材でも材料から自分で作って完成したものを動かすことが達成感があって楽しいというのは共通しますね。
④視力低下を気にしなくていい
アプリだと長時間やると視力低下が気になるところですが、キット教材であればその心配がないですね。



アプリだけやるより、キットもやる方が効果ありますね
他にもワンダーボックスの口コミ・評判、メリット・デメリットについてはこちらも参考にしてみてください


まとめ
いかがでしたでしょうか?
ワンダーボックスはアプリだけは受講できないのですが、安く受講する方法が3つあることをお伝えしました。
- 12ヶ月一括支払い
- キャンペーンコードを利用する
- 紹介コードを利用する
また、キット内容として、トイ教材2種類とワークブックがあり、キット教材のメリットが4つありましたよね。
- 毎月届くワクワク感がある
- 実際に手を動かして試行錯誤して、思考力と創造力がつく
- 作ったり動かしたりする達成感がある
- 視力低下を気にしなくていい
アプリだけでなく、キット教材もなかなかいいかもと思った方は、まずは無料体験してみましょう
\ 紹介コード「G7quqYmvbVAu」で5%割引/
まずはアプリとキットを無料体験!
コメント