【ハイレベル】モコモコゼミの評判(小学受験目指す人向け)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
モコモコゼミ-勉強

モコモコゼミの口コミや教材の評判・評価は?
デメリットないの?
誰におすすめなの?

こんな悩みにお答えします

モコモコゼミって聞いたことあるけど、実際どうなのか口コミとかで知ってから決めたい。そんな方がいるかと思います。私もそうでした。

SNSなどで、「小学受験に向けたカリキュラム」、「学習習慣が身につく」、「親からの教えて方が分かる」といった良い評判が多いようです。

一方で、「内容が難しくて嫌になる」、「子供の興味を引くキャラクター、おもちゃがない」、「料金が高い」など不満を感じている人も見受けられます。

そこで本記事では、モコモコゼミの良い評判・悪い評判を徹底解説!教材の内容や料金などについて口コミをまとめてみました。モコモコゼミの利用を検討している人はぜひ参考にしてみてください。

モコモコゼミの評判・口コミ

モコモコゼミ、ワードクラウド
SNSで投稿されている言葉



こぐま会教材、提携SAPIX(サピックス)ピグマの「幼児通信教育モコモコゼミ」
目次(クリックすると読みたい部分まで飛べます)

モコモコゼミの良い評判・口コミ

  1. 小学受験に向けたカリキュラム
  2. 学習習慣が身につく
  3. 親からの教え方が分かる

モコモコゼミの良い評判・口コミをピックアップしてみました。

モコモコゼミを利用している人は、以下のような魅力を感じているようです。

① 小学受験に向けたカリキュラム

子供のレベルに合わせて少しずつ勉強方法を難しくしていく方法も取り入れられていたので子供を受験させることにしました。最初は苦労しましたが、動物が描かれているパズルを使って、毎日のように勉強してくれたので受験に合格することができました。カリキュラムがしっかりしていましたし、受験のことも考えられていたので私も前向きな姿勢で受験のことを考えるようになりました。

みん評

息子が年少になったので、年少コースを受講。以前は別の幼児教材を利用していました。そちらは付録のおもちゃが毎月送られてきますが、こちらは中身が非常にシンプル
今までのおもちゃに慣れてしまった息子は興味を示してくれるのだろうかと心配でしたが、どこか既視感のある、ゆるいキャラクターがふんだんに描かれているので、とても楽しくワークに取り組んでくれました。
小学校受験に強い会社が制作しているということもあり、中身はお勉強感が強いですが、公式などを覚えさせるというよりは、「考え方」を問うような問題が多いので、後々この考え方が生きてくるのではないかと思いました。しばらくは継続してみようと思います。

みん評

妻と我が子の教育方針について話し合った結果、思考力をつけさせる為、小さいうちから習い事をさせようという結論に至りました。先に子供が生まれた姉夫婦に相談したところ、紹介してもらえたのがモコモコゼミです。早速、年少コースに入会しました。送られてきた教材はパズルなどがメインで、3歳の息子は夢中になっています。本人は遊び感覚で取り組んでいますが、横から見ていて、図形の認識力などが身に付きそうだと思いました。何より、子供が楽しみながら自発的に取り組んでくれるのが嬉しいです。私は数学の図形の問題が苦手で苦労しましたが、我が子は得意になってくれるのを期待しています。

みん評

② 学習習慣が身につく

2歳になる娘の将来を考え、プチコースを利用してみました。1ヶ月から解約できるとのことで、気軽に入学できるのが良いですね。教材にあるパズルや塗り絵は、2歳には難しくてすぐに飽きちゃうかな?と不安でしたが、夢中になって取り組んでいます。
絵柄が可愛くて子供の心をわしづかみにしていると思います。遊び感覚で楽しみながら勉強している様子を見て、思わずほっこりしてしまいました。「今日もモコモコやるー!」と毎日のようにおねだりをしてきます。毎日勉強していた成果なのか、物事に集中して取り組むようになり、集中力が付いたような気がします。

みん評

学習に対して楽しみというか、取り組む姿勢が身に着いたと思います。
見通しとして習慣になったのか、こちらが忘れていると「今日はやらないの?」と子どもから聞いてくれたりします。
分量がそれほど多くないので、学習に対する負担感が少なく、毎日取り組めるところがいいと思っています。

みん評

③ 親からの教え方が分かる

私の子供があまり勉強してくれなかったので、一体どのような方法で勉強を教えたら良いのか迷っていましたが、この教材はイラストがとても見やすかったので、率先して勉強してくれてとても助かりました。

みん評

保護者向けの手引きがとても充実しており、子どもに対してどのように教えて行けばいいのかがとても勉強になります。

みん評





モコモコゼミの悪い評判・口コミ

  1. 内容が難しくて嫌になる
  2. 子供の興味を引くキャラクター、おもちゃがない
  3. 料金が高い

① 内容が難しくて嫌になる

小学校受験に特化しているこぐま会の通信教育なので試しに申し込んでみました。ドリルなどがとてもかわいいので子供も気に入るかなと思いました。付録教材にかわいいシールや出席簿など塗り絵があり子供を誘ってみましたが、男の子であることもあり、シールもノートに一気に全部貼り、塗り絵も興味がありません。仕方なく教材を見せてみましたが、5-6歳のテキストはかなり難しく最初は一緒にやっていましたが、だんだん嫌になり、やらなくなってしまいました。女の子だとかわいいのでがんばって出来そうですが、勉強嫌いな子には少し難しいと思います。

みん評

② 子供の興味を引くキャラクター、おもちゃがない

インスタグラマーがPRしているのをみて、1ヶ月の価格も他の有名な教育教材よりもお値打ちなので年少コースをまずは受講してみました。
子供は知っているキャラクターがいないこと、おもちゃのようなものがないので、子供本人の学習するというやる気がでるまで時間がかかりました
ただドリルは子供が書くのに絵やマスの大きさがちょうど良く書きやすそうでした。
また他の口コミにも早生まれの子には難しいとありましたが、子供に理解させるのが難しかったです。
続ければ思考力や表現力は身につくと思いますが本人にやる気がなかったので1ヶ月で解約してしまいました。

みん評

付録のパズルやシールは、振り返ってみると出番は少なかったです。
子どもが興味をひかれなかったからでしょうか。

みん評

③ 料金が高い




一方で、塾に通うことを考えると、月謝が安いと感じる人もいます

子どもには小さい頃からいろんな習い事をして欲しく、既にピアノや水泳など5~6個候補がありました。中でも勉強に遅れをとってはと思い塾は必須でした。そのためモコモコゼミは、月謝が安くて助かりました。子どもも楽しく学べる教材が使われているようで、まだ4歳ですが嫌で泣いたりすることもなく助かっています。試しにというつもりはありませんでしたが、もし合わなくても1ヶ月から退会できるそうなので、最低数ヶ月は続けなければいけないという心配もなく、すぐに入会する気になりました。幼少期から通わせているので、この先が楽しみです。

みん評
引用元:モコモコゼミHP


モコモコゼミのメリット

メリット
  1. 思考力、図形の認識力が身につく
  2. 集中力が高まる
  3. 子供が率先して勉強するようになる

寄せられた良い評判・口コミを踏まえて、モコモコゼミのメリットをまとめてみました。

モコモコゼミを検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

① 思考力、図形の認識力が身につく

年少から数の増減を考える問題があり、年長になると問題の文章も長く、難しくなります。

幼少期から毎日難しい問題に取り組むことで、思考力や図形の認識力が身につくので、小学受験を目指すことができると評判です。

② 集中力が高まる

毎日10分でできる分量ですので、勉強する習慣が身に付き、短時間でも集中する力が高まります。

継続は力ですので、細く長く続けられる教材になっていて、さらに難易度も上がって理解が深まります。

③ 子供が率先して勉強するようになる

どのように勉強を教えたらいいか悩む人が多いですが、モコモコゼミでは、保護者向け手引きに問題の教え方が載っているため、その通りに教えると難しい問題でも子供に分かりやすく伝えることができます。

その結果、子供が前向きに率先して勉強に取り組むようになると評判です。


モコモコゼミのデメリット

デメリット
  1. 勉強嫌いになる可能性がある
  2. やる気が出るまで時間がかかる
  3. 量が少なくコスパが悪い

悪い評判や口コミを参考に、モコモコゼミのデメリットもまとめてみました。

無料教材をお試しできますが、デメリットも合わせてチェックしておきましょう。

① 勉強嫌いになる可能性がある

年長の問題はかなり難しいため、勉強する習慣がなくて5歳からモコモコゼミを始めると、嫌になって勉強が嫌いになる可能性があります。

子供は「できた!」という喜びがあって、褒められて勉強が好きになりますので、「分からない」「難しい」という気持ちになると勉強したくなくなりますね。

モコモコゼミは年少から取り組んで慣れさせて、年長にかけて徐々に難しい問題を解くのがいいです。

② やる気が出るまで時間がかかる

モコモコゼミは、子供が飛びつくような知っているキャラクターや、おもちゃがないので、興味を持たせるまでに時間がかかります。

教材にある動物の絵柄、パズル、塗り絵でも興味を持って取り組む子もいますので、子供の向き不向きを見極める必要がありますね。

1ヶ月から解約できますので、モコモコゼミが気になる方は、まずはお試ししてみるのもいいかもしれません。

③ 量が少なくコスパが悪い

付録が少なくて、おもちゃもない、2-3日で終わってしまう問題の量ですので、コスパが悪いと評判です。

年長になると、問題が難しくなりますので、物足りなさは減少しますが、年少は勉強する習慣を身に付ける目的で細く長く取り組むのがいいかもしれません。




モコモコゼミがおすすめな人の特徴

boy-smile
  1. 小学受験を目指したい人
  2. 毎日勉強する習慣をつけさせたい人
  3. どうやって教えたらいいか知りたい人

がおすすめな人の特徴をご紹介しますので、子供にこのような教育を受けさせたいかあてはまるかどうかチェックしてみてください。

① 小学受験を目指したい人

小学校受験で高い実績のある「こぐま会」教材ですので、内容は難しいですが、毎日勉強する習慣が身に付き、受験に合格したという実績が多く出ています。

小学受験を目指したい、目指せるレベルか分からないけど、興味があるという方にはおすすめです。

子供が勉強するタイプか見極めるために、お試しでやってみて、合わなければ1ヶ月で解約もできます。

② 毎日勉強する習慣をつけさせたい人

幼児期から毎日10分でも机に向かって勉強する習慣をつけてほしいと思う人におすすめです。

教材にある、かわいい動物の絵柄に興味を持って自主的に勉強すると評判ですし、分量も多くないので、親子ともに負担が少なく続けられます。

③ どうやって教えたらいいか知りたい人

モコモコゼミは、問題が難しいので、分かりやすく子供が理解できるように教えたらいいか不安な人にはおすすめです。

「学習の手引き」(保護者向け解説書)が毎月ついてきますので、それを参考に子供に教えれば大丈夫という安心感がありますね。




モコモコゼミがおすすめできない人の特徴

photo-men-thinker

モコモコゼミをおすすめできない人もいます。

どのような人はモコモコゼミが向いていないのでしょうか。

  1. お勉強感を出したくない人
  2. 子供がすぐに飛びつく教材がいい人
  3. 市販の問題集を買いたくない人

① お勉強感を出したくない人

小学受験に興味がなく、幼児期から思考力を問う難しい問題を解かせるような、お勉強感が強い教材は合わないと思う人にはおすすめできないです。

問題集だけでなく、生活習慣、マナー、自然での学習といった分野も学ばせたい人は他の教材がいいかもしれません。

② 子供がすぐに飛びつく教材がいい人

勉強があまり好きでない子なので、じっくりやる気を出させるのではなく、子供が飛びつくおもちゃなどがある方がいいという人にもおすすめできないです。

勉強はほどほどでいいので、とにかく楽しく学んでほしいし、親が教える負担も少なくしたい人という人は他の知育おもちゃが充実している教材を探すのがいいでしょう。

③ 市販の問題集を買いたくない人

モコモコゼミは、教材の分量が少ないので、物足りない人は市販の問題集を買う必要が出てくるかもしれません。

他の問題集を買うのは、お金かかって嫌だな~という人は、他の教材が合っているかもしれません。







いかがでしたでしょうか?

モコモコゼミのメリット・デメリットを比較して、ご自身に合っているか参考にしてみてください

メリットデメリット
思考力、図形の認識力が身につく
集中力が高まる
子供が率先して勉強するようになる

勉強嫌いになる可能性がある
やる気が出るまで時間がかかる
量が少なくコスパが悪い


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次(クリックすると読みたい部分まで飛べます)