
Z会小学生コースはお試しできるみたいだけど、どういう内容なの?
体験してみた感想はどうだった? 難しい?
どうやって申し込むの?
こんな疑問にお答えします。
本記事では、小4の娘がいる筆者が実際にZ会小学生コースのお試し教材を体験した上で内容などをご紹介していきます。
無料お試し教材3種類の内容は後ほど詳しく説明しますが、お試しできる分量が多くて実際の教材の内容や娘との相性がよく分かりました。
お試し後、娘のレベルや意向を踏まえて我が家ではタブレットコースを申込ました!
Z会お試し教材をやってみた率直な感想
- 小学生コース(紙教材)は、難易度は教科書レベルで分量も多くないけど、解説を自分で読んで理解する時間がかかる
- 中学受験コース(紙教材)は、教科書で習わない内容で難易度が高く、親のサポートが必要
- 小学生タブレットコースは、映像授業と画面タッチでサクサク進められる!
- 体験申込後に勧誘がなくてじっくり入会を検討できた!
お試し方法までしっかり解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。



3種類のコースを無料で試して相性が合うか見てみるといいよ
\ 3分で申込できる /
紙とタブレットで体験!
お試ししても勧誘なし!
Z会小学生コースの料金はこちらで解説しています


無料お試し教材は3種類


無料お試しできるのは3種類(3コース)あります。
Webから無料体験を申し込むと紙教材が郵送されるのは、
①小学生コース(国語、算数、理科、社会、英語、思考・表現力)
②中学受験コース(国語、算数、理科、社会)
申込不要でWebで体験できるのは、
③小学生タブレットコース(国語、算数、理科、社会、英語、未来探求学習)
それぞれ内容を見ていきましょう。
①小学生コース(国語、算数、理科、社会、英語、思考・表現力)


体験ブックは2冊あって、1冊(全33ページ)に国語、算数、理科、社会、英語の問題・答え・解説が掲載されています。
実際の教材の1/3~1/2の分量なので、レベルや分量を把握するには十分でした。
もう1冊(全13ページ)には思考・表現力の問題・答え・解説が掲載されています。
②中学受験コース(国語、算数、理科、社会) ※3~6年生のみ


紙教材とタブレットに配信される教材を組み合わせて体験しました。
体験ブック1冊(全40ページ)に国語、算数、理科、社会の要点の授業ノート・問題が掲載されていて、タブレットでは映像授業と解答を確認します。
分量はなかなか多くて1教科30分程度かかりました。
③小学生タブレットコース(国語、算数、理科、社会、英語、未来探究学習)


スマホ、タブレット、パソコンを使ってZ会のホームページからすぐに体験が可能で、国語(14ページ)、算数(13ページ)、理科(13ページ)、社会(14ページ)、英語(17ページ)、未来探求学習(13ページ)と実際の1回あたり分量の半分程度です。
「要点」で学習内容の解説を見て「確認問題」で振り返りをして、最後に「練習問題」で学習した内容が身に付いたかを確かめます。



すぐに体験できるのは手軽でいいね!
\ 3分で申込できる /
紙とタブレットで体験!
お試ししても勧誘なし!
教材は難しいの? 無料お試し内容と娘の感想レビュー!
Z会といえば教材が難しいイメージがありましたが、コースが3つあって難易度や内容が違いましたので、娘に1~5点で難易度の採点してもらって感想も聞いてみました!
小学生コース(紙教材)の内容と感想


紙教材 | 国語
難しさ(娘の評価) ※1~5点で5点が一番難しい |


今回の問題文は「ベルは何のためにどんな実験をしているのかな」でした。
問1~3は問題文から該当箇所を見つけて抜き出す問題なので解きやすいですが、うちの娘は抜き出す場所は見つけられたものの、「一文」を抜き出すという意味を理解しておらず、文の途中を書き抜いてしまいました・・
ただ書き抜くだけでなく、問題の指示を正しく理解して解答する力がないと正解できないですね。
さらに、問4は難しいという意味の「グーマーク」がついており、文中の言葉を使って自分で考えて説明することが求められます。



自分で答えを考えるのは難しい・・
解説では、「考え方」がシンプルにまとめられており、概要を理解することができます。
解き方も丁寧に解説されていて、着目する点を色枠で囲ったり、解説を読むと解答にたどり着けるように記載されています。
もう1つ「言葉の学習(くわしくする言葉)」がありました。
どの言葉がどの言葉をくわしくしているのか、言葉のつながりがわかると、文章の理解力や作文力が高まることが期待できますね!
紙教材 | 算数
難しさ(娘の評価) ※1~5点で5点が一番難しい |




今回のテーマは「大きな数(億と兆)」でした。
まず教科書の内容をおさらいしてポイントを確認してから練習問題を解きます。
うちの娘の場合、大きい数で戸惑うかと思いきやスラスラ解いて正解していましたが、第5問は「ヒント」の部分を見落としていて、めもりの数を間違えてしまいました。



最初は順調に解けたけど、最後めもりを数え間違っちゃった



でも解説を読んだら、自分で理解できた!
解いたら自分で丸つけして、間違ったところは解説を読んで理解できましたので、親としては手がかからず助かりました!



解説が丁寧でわかりやすい!
紙教材 | 理科
難しさ(娘の評価) ※1~5点で5点が一番難しい |




今回のテーマは「春の動物のようす」でした。
まず、春の動物のようすを表す写真を選ぶクイズに答えて、草むらや公園を観察すると見られる昆虫や動物を確認します。
練習問題では、前のページで解説があった内容について解答することで理解できているか確認できます。
うちの娘は理科が得意だったため取り組みやすかったです。



選択式だから解きやすい!
紙教材 | 社会
難しさ(娘の評価) ※1~5点で5点が一番難しい |




今回のテーマは「たくさんのごみ」でした。
まずは、解説で「ごみの分け方と出し方」などについて、穴埋めをしながら理解していきます。
練習問題では、前のページで記載のあった内容について、ごみ置き場の看板を読み取ってごみ収集日と種類を理解する問題や、人口とごみの量の変化をグラフから読み取ることが求められます。



グラフや表の読み取りに慣れていないから大変・・
紙+タブレット教材 | 英語
難しさ(娘の評価) ※1~5点で5点が一番難しい |


今回のテーマは「時刻や天気をたずねよう」でした。


紙教材では、お手本を見ながら単語や文をなぞる練習をしますが、3つずつなので分量は多くありません。


タブレット教材では、音声を聞く学習を重視していることに加えて自分で話した発音を録音・再生してお手本と合っているか確認しながら学習を進められます。
これは紙教材ではできない学習方法ですね。
うちの娘はオンライン英会話をやっているので難なく取り組めて、本教材で話す力がさらに鍛えられました!



お手本通りに発音するのでやりやすかったし、天気の聞き方などが分かって少し話せるようになった!
紙教材 | 思考・表現力 →おすすめ!
難しさ(娘の評価) ※1~5点で5点が一番難しい |


教科書の範囲を超えた複合的な出題で思考力・判断力・表現力を伸ばすことができるZ会ならではの教材です。
将来の高校・大学入試で必須となる課題発見力・課題解決力や表現力を養うために、小学生のうちから「思考の幅をより広げる経験」や「自分の考えを正しく伝える経験」を鍛えることができます。



課題発見力・課題解決力は、一生必要な力ですよね!
本教材を受講すると学校の教科書では意識的に強化することが難しい5つの力が身に付くことが期待できます!
見ていただくとお気づきになるかと思いますが、受験だけでなくビジネスにおいて必須となる力ばかりですので、小学校のうちから学んでいけるのは将来を見据えると非常に有益ですよね。
私は「教科書丸暗記・詰め込み教育」を受けて実践してきたことで、社会人になってから5つの力を身に付けることに非常に苦労していますので、子どもには小学生のうちから身に付けてほしいです!
身につく力 | 内容 | 身に付いたらできること |
---|---|---|
①論理的思考力 | たしかな根拠にもとづいて筋道を立てて考え、課題の答えや結論に至る力 | 根拠を持って課題を解決 |
②情報整理力 | 与えられたさまざまな情報をわかりやすく整理し、まとめる力 | 課題解決に必要な情報を選別・活用 |
③試行錯誤力 | 仮説を立て検証する、その繰り返しで課題を解決していく力 | さまざまな角度から課題にアプローチ |
④判断力 | 何が正しくて何が違うのか見極め、課題解決につなげる力 | 全体を見渡し、俯瞰した上で結論を導く |
⑤表現力 | 自分の取り組みや考えを、第三者にわかりやすく伝える力 | 自らの考えや結論を、理由とともに文章化 |




さて、今回のテーマは「旅行の計画を立てよう」でお試しできたのは「第1回 遊園地に行く計画を立てよう」でした。
目的や条件を読み取って、旅行のときにどの電車に乗ればいいのかを考えたり、遊園地でどのアトラクションに乗るのかを考える問題に挑戦します。
時間に間に合うようにどの電車に乗ってどの駅でどの電車に乗り換えれば間に合うか、遊園地で昼食を食べるまでにどのアトラクションをどの順番で回れば一番遊べるかといった実際に起こるシーンをイメージした問題なので実践的ですね!



やったことのない問題で難しかったけど、先のことを考えて電車に乗ったりアトラクションを回ることをイメージできてよかった!
\ 3分で申込できる /
紙とタブレットで体験!
お試ししても勧誘なし!
中学受験コースの内容と感想


中学受験コース教材 | 国語
難しさ(娘の評価) ※1~5点で5点が一番難しい |
お試しの内容は、「読みとりのポイント・漢字の学習」「読みとり」の2つでした。


「読みとりのポイント・漢字の学習」では、アプリで要点を見ながら穴埋めをして理解していきます。
映像解説を見ながら要点を穴埋めして、すぐに確認問題で確かめるので問題なく取り組めました。






ただ、「読み取り」は難しかったです。
文章が長いというだけで娘は億劫になっていましたし、「夢」と「現実」が混在する話を理解したり、棒線の問いの答えが離れた場所にあるので、話全体を俯瞰できていないと解くのは難しかったです。
さすが中学受験コースですね・・・
ただ、アプリの映像で丁寧に解説されていますので、解けなかったとしても理解できる内容でしょう。
慣れていけば読解力が高まる良問だと思いました。



長い文章を読むことに慣れてないし、場面がイメージしにくかった・・
中学受験コース教材 | 算数
難しさ(娘の評価) ※1~5点で5点が一番難しい |




お試しの内容は「周期算」でした。
まず映像授業で周期算の考え方の解説があって、確認問題・練習問題を解きます。
正直、大人でも難しくて分量も多かったです・・
うちの娘はお手上げで、「〇番目までに〇個ある」「〇番目までを足すと〇」を問う問題がありましたが混乱しており、横でサポートしながらなんとか進めました。
中学受験コースは親がしっかりサポートする時間をとる必要があると感じました。



学校で習っていなくてどうやって解くか理解するのは1人では難しい・・
中学受験コース教材 | 理科
難しさ(娘の評価) ※1~5点で5点が一番難しい |




お試しの内容は「種子の発芽」でした。
まず映像授業で要点を確認します。
うちの娘は解説が少し長いと感じたのですが、見なくても解けるのかと聞くと「解けない」ということでしたのでしっかり確認してから確認問題・練習問題に取り組みました。



文字が多くて大変だったけど、インゲンマメの発芽条件がよくわかった!
中学受験コース教材 | 社会
難しさ(娘の評価) ※1~5点で5点が一番難しい |




お試しの内容は「市と公共施設」でした。
「市立」と「私立」の違いや、「地方公共団体」「税金」の定義といった初めて聞く用語がありましたが、映像授業で解説を見た後に、確認問題・練習問題を難なく解答できていました。
ただ、用語の暗記になって本質的な意味・意義を理解できるかどうかお試し教材だけでは判断できず少し心配です。



会話形式のシンプルな説明文だったので分かりやすかった!
\ 3分で申込できる /
紙とタブレットで体験!
お試ししても勧誘なし!
小学生タブレットコース教材の内容と感想
タブレット教材 | 国語
難しさ(娘の評価) ※1~5点で5点が一番難しい |


お試しのテーマは「言葉の種類・形の変わる言葉」でした。
言葉の種類として、「名詞」「動詞」「様子を表す言葉」に分類する学習をします。
まずは音声付きで解説があって、理解できているか練習問題を解きます。
解答をタップして、自動丸付けで答え合わせがすぐにできるのでサクサク取り組めました。



解説を音声で読み上げてくれるので理解しやすかった!
タブレット教材 | 算数
難しさ(娘の評価) ※1~5点で5点が一番難しい |


お試しのテーマは「角の大きさ」でした。
分度器を使った角の大きさの図り方について音声と映像で解説を見てから、タブレットの画面上で分度器を動かして角度を測る練習問題を解きます。



実際に分度器を使っている感覚でわかりやすい!


応用問題として、分度器を使わずに時計のはりが35分間にまわる角度を問われました。
15分間で90度まわり、5分間で30度まわることに気づけば解けるのですが、うちの娘には難しかったです・・
ただ、今まで知らなかったアプローチで問題を解けることが分かり、「そうやって解けるのか!」と新しい発見がありました。
タブレット教材 | 理科
難しさ(娘の評価) ※1~5点で5点が一番難しい |


お試しのテーマは「空気の温度をはかろう」でした。
まずは、学校の校庭での空気の温度を観察した結果を踏まえてどこで空気の温度をはかればいいのか、百葉箱がどのように作られているかを理解します。
その後に練習問題を解いてきちんと理解できているか把握します。


タブレットだとタップして選択する問題だけという心配がありますが、理由を記載する問題もあるので紙で記述するのと同じ学習効果が期待できて安心です!



図を使って丁寧に説明してくれたのでよく分かった!
タブレット教材 | 社会
難しさ(娘の評価) ※1~5点で5点が一番難しい |




お試しのテーマは「県の位置と土地の様子」でした。
神奈川県を例にして、県の位置の説明の仕方や、土地の様子の読み取り方を学習します。
まず、県の位置に関する穴埋めと解説を確認しました。


タブレットだと動画で等高線の断面図の書き方を学べます!
最後に練習問題を解きます。選択式なのでサクサク進められました。



動画で解説してくれるとイメージが湧いてわかりやすい!
タブレット教材 | 未来探求学習 →おすすめ!
難しさ(娘の評価) ※1~5点で5点が一番難しい |




お試しのテーマは「相手を上手に説得しよう」でした。
Z会ならではのコンテンツで、親子の会話の内容を聞いて自分が実現したいこと、お母さんが反対する理由を整理した上で、どのような材料があればお母さんを説得できるかを考えます。
「自分の思いだけではなく、だれもが納得できるような客観的なもの」
「自分だけではなく、相手にとってよいことがあるもの」
を考える訓練になり、人とのコミュニケーションを円滑にするためには非常に重要な学習ですね!



会話の内容を注意深く読む必要があったけど、説得するための条件を読み取ることができた!
\ 3分で申込できる /
紙とタブレットで体験!
お試ししても勧誘なし!
紙教材を無料お試しする方法は?(3分で申込完了)
\ 3分で申込できる /
紙とタブレットで体験!
お試ししても勧誘なし!
タブレット教材を無料お試しする方法は?(Webですぐに試せる)


\ 3分で申込できる /
紙とタブレットで体験!
お試ししても勧誘なし!
まとめ | 無料なのでまずは試してみよう
今回はZ会のお試し教材について紹介しました。
小学生向けのZ会無料お試し教材は3種類ありますが、難易度・分量・内容が違うのでどれが自分の子どもに合うかどうかやってみないと分かりません。
我が家では娘が実際に体験して本人の感想を聞いたことで、レベルや本人の意向が分かりタブレットコースを選ぶことができました!



Z会が気になったらとりあえず無料でお試ししてみるといいよ
Z会小学生コースの料金はこちらで解説しています


\ 3分で申込できる /
紙とタブレットで体験!
お試ししても勧誘なし!
コメント